12月3日(土)13時30分〜15時30分。
射水市の救急薬品市民交流プラザにて。
ろう教育学習会を開催しました。富通研としての学習会は久しぶりです。2019年以来ですね!
講師は元ろう学校教諭の針山氏、ろう学校の現職教諭嶌越氏、前ろう学校教諭大竹の3人です。
針山氏、嶌越氏よりろう学校の昔、今をテーマにお話をしていただきました。大竹からは授業実践や今後のろう学校について少しお話しました。
参加者は13名。通研会員さんの他に大学生の方も来てくださいました。何かみなさんの参考になれば嬉しいです。
久しぶりの学習会ということで、機材等のトラブルや不測の事態への対応不足も目立ちましたが無事に終わりました(^_^;)
こういった学習会に参加し、みんなでろう学校について理解を深めていくことは大切だと思います。講師の御二人、お忙しい中講演をいただきありがとうございました!
準備不足や粗が目立ち、個人的には悔いが残る結果となりましたが、帰りの車の中で針山氏の 「無事に終わったならそれでいいじゃないか」
の一言に救われました(T_T)
こんなことがサラッと言える人に、私もなりたいです。
2022年12月04日
ろう教育学習会
posted by 企画部 at 09:46| Comment(0)
| お知らせ&報告
2022年02月09日
【ご案内】2021年度第8弾WEB学習会開催
全通研より以下の案内がありました。
全通研会員限定のWEB学習会、2021年度第8弾を行います。
添付の案内ビラをご覧いただき、Googleフォームからお申込みください。
■2021年度第8弾WEB学習会「本ができるまで 〜のぞいてみよう研究誌〜」
日 時:2022年3月21日(月・祝)19:00〜21:00
内 容:@研究誌ができるまで(研究誌部)
A研究誌から生まれた出版物(出版部)
対 象:全通研会員
締 切:2022年3月10日(木)まで
【添付】・2021年度第8弾WEB学習会(案内チラシ)
全通研会員限定のWEB学習会、2021年度第8弾を行います。
添付の案内ビラをご覧いただき、Googleフォームからお申込みください。
■2021年度第8弾WEB学習会「本ができるまで 〜のぞいてみよう研究誌〜」
日 時:2022年3月21日(月・祝)19:00〜21:00
内 容:@研究誌ができるまで(研究誌部)
A研究誌から生まれた出版物(出版部)
対 象:全通研会員
締 切:2022年3月10日(木)まで
【添付】・2021年度第8弾WEB学習会(案内チラシ)
posted by 企画部 at 00:13| Comment(0)
| お知らせ&報告
2022年01月26日
【ご案内】2021年度第7弾WEB学習会
全通研会員限定のWEB学習会、2021年度第7弾の案内が届きました。添付の案内ビラをご覧いただき、Googleフォームからお申込みください。
2021年度第7弾WEB学習会「語ろう!〜手話言語条例事情、制定とその後〜」
日 時:2022年2月26日(土)10:00〜12:00
内 容:「手話言語条例の制定や、制定後の状況〜研究誌158号を参考に〜」
基調報告の後、グループワークで地域の状況や課題などを意見交換
対 象:下記の@A両方にあてはまる人
@全通研会員で手話通訳者として現場で活動している人(登録手話通訳者、雇用されている通訳者のどちらもOK)
A研究誌158号の「手話言語条例制定後の運動」を読んで、Zoomで自分の地域の状況について報告できる人
締 切:2022年2月18日(金)まで
posted by 企画部 at 23:29| Comment(0)
| お知らせ&報告
2021年05月08日
全通研WEB学習会2021年度第1弾
本日、5月8日(土)10時〜12時、Zoomを利用して、全通研WEB学習会か開催されました。テーマは『自治体手話通訳者のしごとを考える(3)〜タブレット利用の現状と課題も含めて〜』昨年度12/13(日)開催の(1)、2/28(日)開催の(2)に続く3回目です。今回はタブレット端末の利用について、石川県かほく市と福島県会津若松市の職員の方から、お話がありました。
最後に、今年度の『自治体手話通訳者のしごとフォーラム』は7月30日(金)です!とPRがありました、チラシは全通研のHPに掲載されるそうです。興味のある方は是非!
最後に、今年度の『自治体手話通訳者のしごとフォーラム』は7月30日(金)です!とPRがありました、チラシは全通研のHPに掲載されるそうです。興味のある方は是非!
posted by 企画部 at 22:33| Comment(0)
| お知らせ&報告
2020年09月28日
書籍・DVDの展示その2
全国手話検定試験については、受験のめやすや心得などを掲示。 ![]() 広い会場だったので、書籍を平積みし、DVD視聴は、試験さながらにプロジェクターで投影することがどきました。 ![]() 研究誌も何冊か展示しました。 ![]() 会員さんと非会員さんの割合は半々でした。 来場いただいた皆さん、ありがとうございました。 |
posted by 企画部 at 22:40| Comment(0)
| お知らせ&報告