本日3月9日(土)、聴覚障害者センターにおいて、夜6時から「ろう者対談」を開催しました。ろう者7人、 健聴者19人も集まり、大盛り上がりでした。
滑川出身のお二人からめばえの会の創立時の話から始まり、手話奉仕員養成講習会がスタートしたときの状況、第1回の三団体合同学習会に伊東しゅんすけ先生を講師として迎えたこと、県知事選挙の立ち会い演説会に手話通訳が二人付き、傍聴は、健聴者よりろうあ者の人数のほうが圧倒的に多かったという、途中乱入の針山さんからも面白いお話が聞けました。
そして、本題となる、県のろうあ協会の事務所の話になりました。
昭和54年に稲垣さん宅の敷地内の小屋を改造し、事務所として提供してくださったとのこと。3年間使わせていただき、理事会などにも利用してたそうです。
昭和57年に県社会福祉会館5階に事務局が開設され、稲垣さん宅の事務所は今は車庫になってるなど、興味深い話がたくさん聞けた?観れた対談でした。
参加者の笑いを誘いながら、また、脱線しながら、いろいろと勉強になる対談でした。
2019年03月09日
「ろう者対談」
posted by 企画部 at 19:44| Comment(0)
| お知らせ&報告
2019年01月13日
手話を学ぶ学習会
1月12日(土)13:30より富山県聴覚障害者センターにて『手話を学ぶ学習会』こんな時どうする?<冠婚葬祭>を開催しました。参加者は12名。 ![]() 今回は冠婚葬祭の<葬>について。グループに分かれて、まずは通訳経験者から現場で困ったこと、悩んだことなどを聞き、どうしたのか?どうすればよかったのか?について話しました。立ち位置・法話についてなど、様々な疑問・質問が出ました。 ![]() その後、グループで話した内容を発表して、全員で意見を交換しました。 今日で全てが解決した訳ではありませんが、良い機会をもつことができた、と感じました。 |
posted by 企画部 at 01:08| Comment(0)
| お知らせ&報告
2018年09月09日
三団体合同学習会
平成30年9月8日ー9日の2日間、砺波青少年自然の家にて富山県三団体合同学習会が開催されました。
富山県の3団体(富山県聴覚障害者協議会、富山県手話サークル連絡協議会、富山県手話通訳問題研究会)が協力し開催しているこの企画!!
スポーツ吹き矢を楽しみ!
BBQでお腹を満たし!!
交流会でお喋り&交流を通して心(頭)を満たしました( =^ω^)V
また、来年も楽しみですね(=^ェ^=)
富山県の3団体(富山県聴覚障害者協議会、富山県手話サークル連絡協議会、富山県手話通訳問題研究会)が協力し開催しているこの企画!!
スポーツ吹き矢を楽しみ!
BBQでお腹を満たし!!
交流会でお喋り&交流を通して心(頭)を満たしました( =^ω^)V
また、来年も楽しみですね(=^ェ^=)
posted by 企画部 at 19:28| Comment(0)
| お知らせ&報告
2018年07月08日
とみっつサロン(2)
13時から鋳物体験。まずは木枠に砂をつめて鋳型を作ります。型は上下にわかれています。凹凸を作って、その隙間に錫を流します。 ![]() ![]() 深さのあるものは型を作る時に気を遣います。 ![]() ![]() 昆虫チャームは型づくりは比較的容易ですが、型から出したあとの「バリとり」や形を整えるのに時間がかかります。 型から取り出したばかりの「ぐい飲み」と「昆虫チャーム」↓ ![]() ここから、金属のヤスリや紙ヤスリで磨きあげて、気に入った風合いになったら、お好みで刻印を押して完成です。 ![]() ![]() あまりに集中していて、はじめの方の工程を撮影するのを忘れてしまいました。工場見学もお昼ご飯も鋳物体験も、満足できる内容で、大変充実した時間を過ごせました。 |
posted by 企画部 at 21:11| Comment(0)
| お知らせ&報告
とみっつサロン(1)
7月7日(土)、高岡市オフィスパークにある(株)能作さんにて、工場見学と鋳物体験を行いました。 土曜日ということもあり、大型バスが何台も来ていました。一般駐車場にも県外ナンバーの車がちらほら・まずは工場見学。 ![]() ![]() 工程毎に部屋がわかれています。この日は、大きな炉に火が入っていなかったので、思っていたより涼しかったです。
そして、錫は金属としては融点が低く230度くらいとのことで、「炉」ではなく、大きなガスレンジの上でお鍋をかけて溶かしていました。( ̄□ ̄;)!! ![]() こちらの工場では真鍮と錫を使用して、仏具や風鈴・かごやアクセサリーなど様々なものを製作されています。その過程を、本当にお邪魔ではないのでしょうか?と、こちらが心配になるくらい間近で見ることができます。
工場見学は、4組が合同でしたが、30分くらいでしたので、施設内のカフェでゆっくり食事を済ませて、いよいよ鋳物体験へ・・・ |
posted by 企画部 at 21:11| Comment(0)
| お知らせ&報告